東京都北区王子の矯正歯科なら『王子みのうら矯正歯科』

治療の流れ

Flow
Flow

当院での
矯正治療の流れ

当院での矯正治療の流れ

王子みのうら矯正歯科では、主に以下のような流れで矯正治療を行なっています。治療が完了し、患者さまに「SMILE」(笑顔)を見せていただけるよう、治療開始前から治療完了後まで丁寧にサポートいたします。
なお、治療の流れは患者さまの症状や矯正装置の種類によって多少異なることがあります。詳しくは歯科医師にお尋ねください。

矯正治療の流れ

1初診相談

「治療の必要があるか知りたい」「治療に関する情報が多すぎて、どれが正しいかわからない」など、少しでも矯正治療に興味をお持ちの方は、ぜひ当院の初診相談をお受けください。
矯正治療の概要をご説明し、実際にお口の中を拝見して歯並びや噛み合わせ、顎関節の状態などをチェックします。その後、使用が予想される装置の種類、治療期間・費用などについてご説明します。治療に関する不安や疑問などがありましたら、どのようなことでも結構ですのでこの機会にお話ください。
また、セカンドオピニオンも承っていますので、「ほかの歯医者さんで診てもらったけど、いろいろな先生の意見を聞いてから治療を受けたい」とお考えの方は、お気軽にご相談ください。
ご希望がありましたら、この初診相談の後に精密検査を受けていただけます。

初診相談

2精密検査

正確に診断できるよう、レントゲン写真撮影、CT撮影、口腔内写真撮影、顔面写真撮影、歯型採取、咬合検査などの精密検査を行ないます。
患者さまに適した治療計画を立案するために、噛み合わせを再現した模型をもとにしてレントゲン写真をコンピューターで検査・分析します。

精密検査

3診断

精密検査の結果をもとに診断し、患者さまとご相談しながら最終的な治療計画を立案します。

診断
矯正治療開始

検査や診断など、実際に装置をつける前の工程が終わった状態です。
次のステップからは、実際に矯正装置を装着した本格的な治療が始まります。

4矯正装置の作製・装着

症状やご希望に応じて選んだ、患者さまに合った装置を歯につけていきます。

矯正装置の作製・装着

5歯の移動・定期通院

定期的に通院いただき、歯の移動のチェック、クリーニングや歯磨き指導を行ないます。通院回数は、3~8週に1回となります。
治療が終わるまでの期間は、年齢や症状、使う装置などによって異なりますが、数ヵ月から2年半ほどです。

歯の移動・定期通院
歯の移動完了

歯の移動が終わり、歯並びがきれいになった状態です。
次のステップからは、動かした歯を安定させる保定期間が始まります。

6保定装置の装着

矯正治療が終わっても、そのままにしていると歯が少しずつ元の位置に戻ってしまう「後戻り」が起こります。
せっかくきれいになった歯が後戻りしないように、歯並びや噛み合わせを安定させるための「リテーナー」(保定装置)をつけます。
矯正装置と同じくリテーナーにも種類があるので、治療後のお口の状態やご要望に合わせて使い分けます。

保定装置の装着

7保定期間中の定期通院

定期的に通院していただき、歯のチェック、クリーニングや歯磨き指導を行ないます。通院回数は、2~5ヵ月に1回となります。
保定期間は、年齢や症状、使うリテーナーなどによって異なりますが、混合歯列は約6ヵ月~1年、永久歯列は2~3年となります。

保定期間中の定期通院

8治療完了

保定期間が終わると、矯正治療が完了します。
せっかくきれいになった歯並びが台無しにならないよう、歯磨きなど毎日のケアを丁寧に行ないましょう。また、定期検診も忘れずに受診して虫歯や歯周病の予防を心がけ、いつまでも美しい笑顔と健康な歯を維持しましょう。
Keep On Smiling!

治療完了
Trouble

矯正装置が外れた場合

当院での応急処置

当院での応急処置

当院では、矯正装置が外れたときの応急処置を行なっています。
矯正装置は、通常の状態では外れることのないようしっかりと固定されていますが、歯に何かがぶつかった拍子にブラケット(歯1本ずつにつける装置)が外れたり、食事中にワイヤー(ブラケットに通して歯に力をかける装置)が外れたりすることがあります。
矯正装置を外れたままにしておくと思わぬけがにつながることがあるので、装置が外れたときは、できるだけ早く当院にご連絡ください。この際、特に処置料はかかりません。

自分でできる応急処置

矯正装置が外れたのが夜間・休日の場合や、仕事などですぐに歯科医院に行けない場合は、状況に応じて応急処置をしましょう。
ブラケットが部分的に外れた場合、基本的にはできるだけ触らないようにします。ブラケットが歯肉などに当たる部分にはガーゼのような軟らかいものを挟むなどして、傷がつかないようにします。ワイヤーが外れたときは、ブラケットの穴に差し込めるかどうか確認し、差し込めない場合は矯正用ワックスでブラケットに固定します。

Relapse

矯正治療後の後戻り

後戻りとは?

後戻りとは?

矯正治療中の患者さまや、矯正治療を検討されている方の多くが心配されることのひとつに、治療後の「後戻り」があります。
矯正治療では、矯正装置で力をかけ、歯槽骨の吸収(歯を支える骨が溶けること)と骨の再生を繰り返しながら歯を移動させます。そのため、歯が移動し終わっても歯根の周りの骨が不安定な状態であり、歯根膜(歯と歯肉の間の繊維)による力がかかることで、歯が少しずつ元の位置に戻ってしまいます。これを「後戻り」といいます。矯正治療でせっかくきれいな歯並びへと改善しても、後戻りすることがあるのは、残念ながら事実です。
歯は、人が生きている限り一生変化し続けるものです。虫歯や歯周病などで噛み合わせが変わることもあれば、毎日の食事で歯がすり減り、それにより歯の位置がずれることもあります。特に矯正治療を終えたばかりの歯は、歯根の周りの骨が安定していないので、より動きやすい状態となっています。歯や顎の使い方に治療前と同じ癖が残っていると、後戻りする可能性が高くなります。いかに安定したゴールにたどり着くかが、とても大切です。

保定装置による矯正治療後の適切なケア

後戻りは、矯正治療後にリテーナー(保定装置)をつけて防ぐことができます。
リテーナーは、矯正治療で移動が終わった歯につける装置で、治療した歯の歯槽骨が安定し、大きく後戻りする心配がなくなるまで2~3年ほど装着します。一般的に、矯正装置をつけて歯を動かしていたのと同じくらいの期間とされています。
リテーナーにも、矯正装置と同じく取り外せるものと取り外せないものがあります。取り外せるものには、裏側をプラスチックのプレートで抑えるタイプや、マウスピースタイプがあります。取り外せないものにはワイヤーで固定するタイプがあります。それらのなかから、治療後のお口の状態やご要望に合った適切なものを使います。
後戻りを防ぐケアについても詳しくご説明していますので、後戻りが不安な方はお気軽にご相談ください。

リスク・副作用
○矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

TOPへ